8ヵ月の娘を保育園に預けて職場復帰したのが、去年の4月。娘も随分と成長し、イヤイヤ期突入で別の手間は増えていますが、復帰当初のドタバタは終息しつつあります。と思っていたら、再び妊娠発覚!しかも、双子ちゃん!!
お腹が大きくなるスピードも大きさも全く違うから、1人目の時は特に買わなかったマタニティー服を慌てて買い足したり。単胎妊娠とは勝手が度違って、悪戦苦闘!
そんなこんなでドタバタの1年弱ですが、ここで培った、
1歳児の娘&ツインズ妊婦ワーキングマザーの共働き家庭を回す
我が家のコツをちょっとだけご紹介してみます。
【コツ①】家事(炊事・洗濯・掃除)は平日にはしない。
掃除・洗濯は週末にまとめてやるのが基本。
とはいえ、保育園児は無駄に洗濯物が多いので、
洗い替えを多めに買いそろえて、週中と週末の2回。
炊事も土日に1週間分作り置き。
平日帰ったら+ひと手間、もしくはチンして食べるだけ。
特にミネストローネは優秀です。
野菜もたっぷりとれて、そのままでもOKだし、
パスタソースに変身させても、チーズ加えてドリアにしてもOK☆
まぁ、その分、土日におでかけなんて余裕はほぼないんですが、
帰宅後に子供にかけてあげられる時間は確保できます。
【コツ②】通販を大活用!
いやー。ほんとに世の中便利になりました!
今のご時世、通販で買えないものはありません。
調味料・米などの食料、シャンプーやオムツなどの日用品
といった常備品は、生協やネットスーパーなどの定期お届けでカバー。
買い出しの手間も省けるし、買い忘れもない!
すぐにサイズアウトする子供の服も、
急に必要性を感じた妊婦グッズも通販で!
子連れでお店を回るよりも断然楽チンに、
はるかに多い商品に出会えて、しかも安い(ものが探しやすい)!
買いたいものが決まっていれば、
ネット検索でピンポイントに買えるし、
いろいろ見比べたいと思えば、
カタログをペラペラめくってウィンドーショッピング気分で買える。
ここ数年で通販はグンと進化していると実感し活用しまくってます。
そして、復帰後1年も経っていませんが…
再び産休・育休に入ります(理解ある会社<社長&同僚>に感謝!)。
3ヵ月弱の管理入院とその後、
魔の2歳児になる娘と双子を抱えた生活も目の前です!
ますます”通販様さま”な生活になること間違いなしですね!
さらなる通販の発展を期待して、産休・育休に入りたいと思います☆