コラム
「週刊粧業新聞」5月25日号掲載2020.5.25(投稿日)
第56回「化粧品で何ができるか、その役割を問う」

「週刊粧業新聞」 5月25日号に、代表取締役 鯉渕の『激変するコスメマーケット 第56回 化粧品で何ができるか、その役割を問う』が掲載されました!

本文は、下記の通り。 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

『激変するコスメマーケット』
第56回 化粧品で何ができるか、その役割を問う

 東日本大震災の後にも感じたことだが、今回のような緊急事態に陥ると「化粧品で何ができるか?」と考えてしまう。新型コロナウイルス感染の緊急事態は、当時よりもはるかに大きくグローバルで発生しており、思考停止状態になってしまいそうなのは私だけではないと思う。
 現実に私がお手伝いしている通販化粧品のメーカーには、「こんな時に化粧品を売るなんて」というおしかりの声も届いているようだ。それよりも健康食品で『免疫力アップ』を訴求した方が喜ばれる。大手メーカーでは不足している消毒液を生産していると聞く。みんながこの緊急事態に、何か役立つことをしたいと考えているが、では本来の『キレイになるための化粧品』は、外出自粛、ステイホームの中で、何かできるのだろうか。リラックスしてもらう癒しのホームケア商品はお役に立てそうだが、外に出るための化粧品は、『命を救う』機能はない。そう考えると多少気持ちにモヤモヤが残り、ライフラインの役目はないのかもしれないと思ってしまう。
 そんな中、4月22日に放送されたNHKの番組クローズアップ現代で、「『イベント自粛』の波紋 文化を守れるか」を見た。化粧品どころか、文化・芸術・エンタメを含めると、いまあらゆる『アーティスト』が危機に瀕していることがよく分かった。もともと日本はこの分野に対して政府が補助する仕組みが脆弱な上に、今回の緊急事態ですべての劇場が閉じられ、イベントが中止になっているので、この状態が続けば業界として立ち直れないほどの打撃を受けるということだ。その中で、演出家の宮本亜門さんや劇作家の平田オリザさんが口を揃えて訴えていたのは、いわば「演劇・アート・音楽・文化は人が生きるための、心の栄養なので、絶対に廃れさせてはいけない」ということだ。フランスでは、国家が『アーティスト』を保護する政策が充実しており、今回でもそれは貫かれている。
 化粧品も同じようなものだと思った。「命を救う薬」とは異なるが、化粧品は女性たちに夢や希望や楽しみを与えるものだ。それはつまり「心の栄養」になるのではないか。戦争や危機の時に、命を守るライフラインの役割はないかもしれないけれど、いつか収束する危機の後に、生きる希望や張り合いを与えてくれるもの、なりたい自分に近づくことができるもの、それが化粧品なのではないかと思う。そのように考えると、化粧品は平和な時を象徴するモノ、芸術と同じように「人々に希望や、心の栄養を与えるもの」だと思えてきて、少し気が軽くなった。そうであるならば、この危機が収束した時には、みんなを元気づける、そして思いっきりきれいにするような、強いメッセージとコンセプトを発信する化粧品を提供できるように用意しておくべきではないかと思う。

このページの上へ